懐かしいタイプライターがうちにやってきた!

日記

くにーばのうちにタイプライターがやってきました!

ある日、息子が「触ってみたかったんだよね〜」って、どこからかタイプライターをゲットしてきました!

その名も「MARUZEN250」。レトロ感たっぷり!

ただ…インクリボンがカラッカラに乾いてて、パチパチ打っても文字は出ず…。

でもね、実際に打ってみると、あの「パチパチ」って音がめちゃくちゃ気持ちいいの!

文字が出なくても、しばらく夢中でパチパチしてました(笑)

息子

楽しい?でもなんで使い方知ってるの?

くにーば
くにーば

あれ?言ってなかった?お母さん、英文タイプの3級持ってるよ〜

息子

えぇぇぇ!?知らなかった!サプライズすぎる!!

そう、実は高校生のときに取った資格なんです。

もう30年以上前の話だけどね!

当時は、学校のパソコンも大きくて、画面は2色、文字はカクカク。

フロッピーが主流で、家にパソコンがあるなんて夢のまた夢。

それが今じゃ、子どもたちはスマホもパソコンも当たり前。うらやましい〜!

 

1時間くらいパチパチしてた息子が、突然…

息子

お母さん!これルパン三世の音だー!!

もう、可愛すぎてほっこり💛💛💛

息子

タイプライターって今でもどこかで使われてるのかな?

くにーばも気になったのでちょっと調べてみました。

19世紀から使われてる機械で、キーを押すとインクのついたリボンにハンマーがバチン!って当たって、紙に文字が打ち込まれる仕組み。

今のキーボードと似てるけど、打ち心地は全然違う!

手書きより早く文書が作れるから、当時は大活躍だったみたい。

でも、打ち間違えると修正が大変で、最初からやり直しになることも…。

「タイピスト」っていう専門職があって、特に女性に人気の職業だったそう。

社長秘書とか作家さんとか、文書をたくさん作る人たちが使ってたんだって!

今はパソコンやスマホが主流だから、タイプライターの出番はほとんどないけど、

一部の役所や特別な場面では、今でも現役で使われてることもあるみたい!

ちなみに、日本語用の「和文タイプライター」もあったけど、漢字が多すぎてめちゃくちゃ大きくて重かったらしい…。そりゃ普及しないよね(笑)

久しぶりにタイプライターに触れて、懐かしさと新鮮さでいっぱい!

「タイピスト」っていう素敵な職業があったことも知れて、勉強になりました✨

これからは、息子が手に入れたこのタイプライターのリボンをなんとか探して、

またパチパチ楽しもうと思います!

読んでくれてありがとう〜!

あなたの懐かしい話も教えてください(^^♪

こちらからどうぞ♪

 

 

日記
スポンサーリンク
< async src="https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js?client=ca-pub-2046053204156294" crossorigin="anonymous">

コメント